社協ブログの記事一覧
稲垣地区福祉推進委員意見交換会開催
令和4年11月11日(金)稲垣ふれあいセンターにて
福祉推進委員と「除雪」「防災」について意見交換をしました。
昨年の協議体準備会でも課題として上がっていた除雪について、さまざまな意見が出されました。皆さんの意見をもとに、地域に合った解決策を市と協議していきたいと思います。
当日は、市役所担当課職員を講師に迎え、つがる市出前講座「災害と防災」を受講し、地域住民みんなが福祉防災に関心を持ってもらうにはどうしたらいいか、話し合いました。
稲垣地区福祉推進委員意見交換会の様子
2022年11月17日
稲垣地区ほのぼの交流協力員情報交換会開催
令和4年10月25日(火)稲垣ふれあいセンターにて
ほのぼの交流協力員と地域の情報交換をしました。
昨年の情報交換会のグループワークの結果を見ながら、
自分達で出来る活動はあるか、話合いました。
ほのぼの交流協力員情報交換会の様子
木造中学校よりたくさんのプルタブをいただきました
先日、木造中学校生徒の皆さんが集めてくださったプルタブをいただきました。
福祉用具購入に使わせていただきます。ありがとうございました。
2022年10月14日
ダイナムつがる柏店へ募金箱を設置しました
10月1日(土)から赤い羽根共同募金運動が始まります。
このたびダイナムつがる柏店より社会貢献活動の一環として、
店内へ募金箱設置のご提案をいただきました。
また、地域のボランティア活動にも協力したいとのお声をいただきましたので、
今後とも連携して、取り組んでいけたらと考えております。
2022年9月30日
サマーボランティアスクール開催しました
中・高校生の夏休みを利用した事業を開催しました。
高校生にはデイサービスで利用者さんとの交流や働く職員のお仕事を体験しました。
中学生ではつがる市より災害についてのお話しや避難所についてお話ししてもらいました。
また、青森県防災教育センターにて地震体験や消化体験もしました。
2022年9月29日
お口の健康教室開催のお知らせ
~お口の健康は、健康長寿の第一歩!~
介護予防・認知症予防・コロナを予防するために、「お口の健康教室」に参加しませんか?
10月4日(火)午前 稲垣会場(稲垣ふれあいセンター)
10月4日(火)午後 木造会場(生涯学習交流センター 松の館)にて、
講師を招いて教室を開催いたします。
興味のある方はふるってご参加下さい。
申込み先は、つがる市地域包括支援センター(☎0173-69-7117)まで
詳しくはこちらをご覧ください。→お口の健康教室(PDF)
2022年9月7日
連合青森つがる西地区協議会様より発電機のご寄付を頂きました。
連合青森つがる西地区協議会議長 工藤成人様より、社会貢献事業として発電機のご寄付を頂きました。誠に、ありがとうございました。
2022年8月5日
稲垣地区第2層協議体発足
令和4年5月27日(金)
稲垣ふれあいセンターで「つがる市生活支援体制整備事業 第1回稲垣地区第2層協議体」を開催しました。
協議体の委員さんは、稲垣地区の各種団体の代表、地区代表、ボランティア関係代表、商店代表、関係機関の職員です。
つがる市社会福祉協議会稲垣支所では、令和3年度から第2層協議体の設置に向けて、ほのぼの交流協力員さん、稲垣地区福祉推進委員さんに協力してもらい、稲垣地区にはどのような困りごとがあるのか、安心して暮らすためにはどんな課題があるのかを話し合い、準備をしてきました。
R3.10.28 ほのぼの交流協力員情報交換会の様子
どうして今、支えあいの地域づくりをしなければならないのか、どんな地域づくりが必要なのかを生活支援コーディネーターさんが説明をしてくれました。
つぎに、ワークショップを行い、心配ごとや地域の困りごとをまとめてみました。
R3.12.9 第2層協議体準備会の様子
生活支援体制整備事業とは、「ふだんの暮らしを支える・助ける・仕組み・を整える」ための事業です。
小地域ごとにグループになって、地域の課題は何かを話し合ってみました。
協議体とは、住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、地域の困りごとや地域の課題解決に向けて出来ることは何か、
「あったらいいね」を提案し、支えあいの仕組みづくりについて話し合う場です。自分達では解決できない課題は市への要請の一歩ともなります。
稲垣地区の協議体が「かたち」になるまでは長い道のりですが、住民が主体となって支えあい・助け合いの精神で、「みんなで支えあう街づくり」を目指して頑張ります。
2022年7月8日