木造地区の記事一覧
多世代交流事業 親子で藁リースづくり
12月15日(日)しゃこちゃん温泉大広間にて、藁リースづくりを開催しました。
稲垣の藁の会を講師に招き、クリスマス用のリースや正月用のしめ縄をつくりました。
みんなで協力して・・・
完成!
そのあと、大人はゆっくりおしゃべりティータイム。
子供たちは元気いっぱい遊んでいました。
合同遠足を開催しました
柴田地区シルバーサロンと出精地区シルバーサロンの合同遠足がおこなれました。
毎月、各集会所で開催しているサロンからちょっと足を延ばし、弘前方面へ。
この日はお天気にも恵まれて、温泉においしいごはん。何よりも久しぶり会う
人たちとのおしゃべりで賑やかな一日を過ごしました。
ゲートボール交流大会
9月30日、つがる市立ゲートボール場(社協木造支所となり)にて日頃ゲートボールをしている老人クラブの方々と社協職員との交流大会を開催しました。
老人クラブの方々に指導していただき、とても楽しく競技することができました。
ゲートボールに奮闘する職員?
さすがのプレーをするみなさん。
木造地区老人クラブスポーツ大会開催しました。
8月27日、木造地区老人クラブスポーツ大会を開催ました。
暑い中たくさんの方が参加してくれました。
ラジオ体操からはじまり、趣向を凝らした競技に汗を流した方、応援に力が入り汗をながした方
帰りは参加賞や景品でいっぱいになり、笑顔で帰っていきました。
筒木坂老人クラブ あづまりっこ
筒木坂老人クラブでは冬場、毎週日曜日に集会所を利用して、あづまりっこを開催しています。
内容は、自由。手工芸や歌、踊り等。おにぎりを持参し、9時頃から3時頃まで楽しんでいるそうです。
この日は、牛乳パックを使い椅子づくり。切る人、形を作る人、組み立てる人と役割分担し流れ作業で手際よく行っていました。材料は、家にあるもの。昔の着物等を再利用しリュックも作る予定だそうです。
また、歌を唄う人、踊る人、おしゃべりを楽しむ人、それぞれ好きな活動をしていました。
おにぎりを持参し、9時頃~3時頃まで楽しんでいるそうです。
参加している人たちは、「冬場はやることがないから、日曜日のあづまりっこが楽しみだ!」と言っていました。
3月上旬まで開催予定だそうです。
木造地区老人クラブ 研修会並びに交流会
木造地区老人クラブでは、地区別研修会並びに交流会を開催しました。
研修として、つがる市生活支援体制整備事業についてお話を聞き、その後は、温泉に入ったり、唄や踊りを楽しんだりと、盛り上がっていました。
また、日ごろ地元の老人クラブの中で活躍されている方々の表彰や長年会長を務めている方への青森県老人クラブ連合会からの表彰の伝達式も併せて行いました。
老人クラブ定例会
先日、木造地区内の老人クラブの定例会に行ってきました。
菰槌老人クラブでは、菰老センターを利用して毎月開催しています。
こちらの会場では、お昼過に集まり、夕飯までに帰るといった様子で、特に決まったことやるのではなく、お茶とお菓子でおしゃべりに花を咲かせていました。
石館老人クラブでは、地域のコミュニティセンターに集まっていました。
まずは、数珠回しで故人への追善。
その後は 、輪投げやスカットボール、ビンゴゲームなどをして過ごしているそうです。
お昼ご飯を各自で持参し、一日を楽しんでいました。
このように、定期的に集いを開催しているところが他の地域でもありましたら、お知らせください。
向陽小学校、高齢者疑似体験
6月4日、向陽小学校の3年生を対象に、高齢者疑似体験を行いました。
3年生というこで、今回は部分体験(手、耳、目)となりました。
とても元気いっぱいの子供たちでしたが、高齢者になりきり、見えにくさや、指先の感覚の違い、音の聞き取りにくさを体感してもらいました。
今回の体験をとおして普段の暮らしの中でも人への思いやりを大切にしていただければと思います。